カヤックフィッシング。〜初心に戻って〜。。。

グッシー

2014年04月17日 16:12






カヤックフィッシングを始めた頃の写真をアップしました。。。

先月暮れに三浦半島で
ホビーレボ11の遭難事故があった見たいですね。
その後どうなったかは知りません。心配です。。。
神奈川県はカヤックフィッシングが盛んと聞きましたが
イヤイヤ人口当たりで見ると沖縄県がトップだそうです。

沖縄では梅雨明けのカーチベー(夏至南風)
秋の到来を示すミーニシ(新北風)
春先のニンガチカジマーイ(2月風廻り)
台風一過のうねり、突然の気圧変化等、
厄介な海況がいろいろあります。

とにかく浮かんで魚が釣りたいと思っても
海況の不安を少しでも抱えて出ればば絶対楽しくはありません。
だから絶対楽しいと思える釣りを楽みたい。。。

好みはそれぞれですがインリーフでタマンやガーラをメインで
狙っている方々がいますが
本来それが理想かもしれません。。。



(始めた頃、いきなり来た。68cm。3.8kg ブルースコード 中城湾)

沖に出れば大物が釣れるかもしれませんが
出れば出るほど魚影は薄くなり、
深くなると棚を取るのも大変です。
向かい風で帰るのも更に大変。。。
あまり期待なさらない方が無難です。




(釣れた時にしかアップしてない自分にも責任がありますが。。(^_^;))

ホビーで真下に興奮して縞模様に肌を変えたメーサに
睨まれた方もいらっしゃいます。。。(多分タイガーシャーク。。。)

メーサにマンビカーをひったくられ沈しそうになった奴もいます。

漁業者の方々、地元の方々とのトラブル、クレームも憂慮します。
基本的にスロープは海人が管理しており
一部の方に許可をもらったからと言っても
全体の総意かどうかわかりません。
だから使用はやめた方が無難だと思います。

舟道の端にアンカリングして夜釣りをして
夜、帰港する船にクレームをもらった話を聞いた事があります。
論外です。。。
そこで追い波で横転させられてトラブルになった話も耳にした事があります。
船にとってカヤックは非常に邪魔です。
近くを通る時に減速を義務づけられているからです。
仕事の邪魔なんです。。。

漁港の隣の浜から出る時は可能な限りインリーフ内を漕ぎ、
最後の出口付近でそっと船道を使ってアウトに出た方が無難だと思います。

挨拶は大切です。印象が良くなる可能性があります。
その際に予め注意点があれば尋ねてみた方が言いと思います。
しかし"ここから出さないで"と言われてしまえば素直に従いましょう。。。(^_^;)

"全ては自己責任の元"での意識、行動も
少しは謹んだ方がいいかもしれません。
事故を起こせば今後に迷惑をかける事になりかねません。
規制や条例の交付等々。。。
海況に臆病になる事が大切だと思います。。。




(息子4年生時 初タマン バイブレーション 塩屋(学校で自慢しまくったらしい(^_^)))

確かにカヤックフィッシングは楽しいです。
ですからその文化をずっと
将来の子供達の代まで繋げ残したいと誰もが思うはずです。。。

基本は微風べた凪、インリーフ。外に出る時は海況を良く知り、より臆病に。。。
漁港とは離れた海岸で楽しむべきかもしれません。。。

これからもずっと楽しめたらと思います。。。



関連記事